コーシーの応力テンソルの導出(2次元と3次元)

こんてんつ

連続体力学を学ぶ上で重要なコーシーの応力テンソルを導出する。一般的な書物は3次元からの誘導が殆どである。ここでは理解しやすい2次元問題からの導出を実施し、その後3次元問題でも導出する。

コーシーの応力テンソルの意味

次の様な任意形状の物体を考えた時、コーシーの応力テンソル\boldsymbol{\sigma}が分かれば、任意の\boldsymbol{n}面に作用する点Pを通る表面力ベクトル\boldsymbol{t}が分かる(\boldsymbol{t}=\boldsymbol{\sigma}\boldsymbol{n})という代物のことである。

2次元問題

下記の様な点P近傍の微小三角形を考える。この三角形それぞれの面(辺)に現れる表面力ベクトルを考える。それらは次のようになる。

  • \boldsymbol{n}を単位法線ベクトルとした面(辺)に現れる表面力ベクトルを\boldsymbol{t}^{(n)}
  • -\boldsymbol{e} _ 1を単位法線ベクトルとした面(辺)に現れる表面力ベクトルを\boldsymbol{t}^{(-\boldsymbol{e} _ 1)}
  • -\boldsymbol{e} _ 2を単位法線ベクトルとした面(辺)に現れる表面力ベクトルを\boldsymbol{t}^{(-\boldsymbol{e} _ 2)}

とする。ここで、

  • ベクトル\boldsymbol{ n }に垂直なの辺の長さをS
  • \boldsymbol{e} _ 1に垂直な辺の長さをS _ 1
  • \boldsymbol{e} _ 2に垂直な辺の長さをS _ 2

とする。三角形に作用する力のつり合い式より、

\displaystyle
\boldsymbol{t}^{(\boldsymbol{n})} S + \boldsymbol{t}^{(-\boldsymbol{e} _ 1)} S_1 +  \boldsymbol{t}^{(-\boldsymbol{e} _ 2)} S_2 = 0

を得る。ところで、\boldsymbol{t}^{(-\boldsymbol{e} _ 1)} = -\boldsymbol{t}^{(\boldsymbol{e} _ 1)}\boldsymbol{t}^{(-\boldsymbol{e} _ 2)} = -\boldsymbol{t}^{(\boldsymbol{e} _ 2)}であるから、

\displaystyle
\boldsymbol{t}^{(\boldsymbol{n})} S  - \boldsymbol{t}^{(\boldsymbol{e} _ 1)} S_1  - \boldsymbol{t}^{(\boldsymbol{e} _ 2)} S_2 = 0

となる。ここで、次の図の様に

\displaystyle
\begin{eqnarray}
S_1 = S cos \theta_1 \\
S_2 = S cos \theta_2
\end{eqnarray}

であるが、ベクトル内積の公式(正射影の公式)より

\displaystyle
\begin{eqnarray}
&& cos \theta_1 = \frac{\vec{n} \cdot \vec{e_1}}{|\vec{n}||\vec{e_1}|} = \frac{\vec{n} \cdot \vec{e_1}}{|1||1|} = \vec{n} \cdot \vec{e_1}\\
&& cos \theta_2 = \frac{\vec{n} \cdot \vec{e_2}}{|\vec{n}||\vec{e_2}|} = \frac{\vec{n} \cdot \vec{e_2}}{|1||1|} = \vec{n} \cdot \vec{e_2}
\end{eqnarray}

なので、

\displaystyle
\begin{eqnarray}
S_1 = S (\boldsymbol{n} \cdot \boldsymbol{e}_1) \\
S_2 = S (\boldsymbol{n} \cdot \boldsymbol{e}_2)
\end{eqnarray}

となる。よってつり合いの式は、

\displaystyle
\boldsymbol{t}^{(\boldsymbol{n})} S - \boldsymbol{t}^{(\boldsymbol{e} _ 1)}  S (\boldsymbol{n} \cdot \boldsymbol{e}_1)  -  \boldsymbol{t}^{(\boldsymbol{e} _ 2)} S (\boldsymbol{n} \cdot \boldsymbol{e}_2) = 0

となる。Sで除せば、

\displaystyle
\boldsymbol{t}^{(\boldsymbol{n})}  - \boldsymbol{t}^{(\boldsymbol{e} _ 1)}  (\boldsymbol{n} \cdot \boldsymbol{e}_1)  -  \boldsymbol{t}^{(\boldsymbol{e} _ 2)} (\boldsymbol{n} \cdot \boldsymbol{e}_2) = 0

となる。この式は、点Pを通る e _ 1 e _ 2軸に垂直な表面ベクトルを調べておけば、任意の法線ベクトル\boldsymbol{n}を持つ面の表面力ベクトル\boldsymbol{t}^{(\boldsymbol{n})}を求めることが出来るということを表す。ここで法線ベクトル\boldsymbol{n}\boldsymbol{e} _ 1\boldsymbol{e} _ 2の成分で表し、

\displaystyle
\boldsymbol{t}^{(\boldsymbol{n})}  - \boldsymbol{t}^{(\boldsymbol{e} _ 1)}  n_1  -  \boldsymbol{t}^{(\boldsymbol{e} _ 2)} n_2 = 0

より、

\displaystyle
\boldsymbol{t}^{(\boldsymbol{n})}  = \boldsymbol{t}^{(\boldsymbol{e} _ 1)}  n_1 +  \boldsymbol{t}^{(\boldsymbol{e} _ 2)} n_2

を得る。さて、最後に、すべての表面力ベクトルを\boldsymbol{e} _ 1\boldsymbol{e} _ 2の成分で表し、つり合いの式を書き換えると、

\displaystyle
\begin{eqnarray}
\begin{Bmatrix}
 t^{(\boldsymbol{n})}_1 \\
 t^{(\boldsymbol{n})}_2 
\end{Bmatrix}
&=&
\begin{Bmatrix}
 t^{(\boldsymbol{e} _ 1)}_1 \\
 t^{(\boldsymbol{e} _ 1)}_2 
\end{Bmatrix} n_1
+
\begin{Bmatrix}
 t^{(\boldsymbol{e} _ 2)}_1 \\
 t^{(\boldsymbol{e} _ 2)}_2 
\end{Bmatrix} n_2 \\
&=&
\begin{bmatrix}
 t^{(\boldsymbol{e} _ 1)}_1 & t^{(\boldsymbol{e} _ 2)}_1\\
 t^{(\boldsymbol{e} _ 1)}_2 & t^{(\boldsymbol{e} _ 2)}_2
\end{bmatrix} 
\begin{Bmatrix}
 n_1 \\
 n_2 
\end{Bmatrix} 
\end{eqnarray}

の様になる。この式に現れている行列こそコーシーの応力テンソルである。\boldsymbol{t}=\boldsymbol{\sigma}\boldsymbol{n}の様にコーシーの応力テンソル\boldsymbol{\sigma}が分かれば、任意の\boldsymbol{n}面に作用する点Pを通る表面力ベクトル\boldsymbol{t}が分かる。

3次元問題

下記の様な点P近傍の微小四面体を考える。この四面体それぞれの面に現れる表面力ベクトルを考える。それらは次のようになる。

  • \boldsymbol{n}を単位法線ベクトルとした面に現れる表面力ベクトルを\boldsymbol{t}^{(n)}
  • -\boldsymbol{e} _ 1を単位法線ベクトルとした面に現れる表面力ベクトルを\boldsymbol{t}^{(-\boldsymbol{e} _ 1)}
  • -\boldsymbol{e} _ 2を単位法線ベクトルとした面に現れる表面力ベクトルを\boldsymbol{t}^{(-\boldsymbol{e} _ 2)}
  • -\boldsymbol{e} _ 3を単位法線ベクトルとした面に現れる表面力ベクトルを\boldsymbol{t}^{(-\boldsymbol{e} _ 3)}

とする。ここで、

  • ベクトル\boldsymbol{ n }に垂直な面の面積を \Delta S
  • \boldsymbol{e} _ 1に垂直な面の面積を \Delta S _ 1
  • \boldsymbol{e} _ 2に垂直な面の面積を \Delta S _ 2
  • \boldsymbol{e} _ 3に垂直な面の面積を \Delta S _ 3

とする。三角形に作用する力のつり合い式より、

\displaystyle
\boldsymbol{t}^{(\boldsymbol{n})} \Delta  S + \boldsymbol{t}^{(-\boldsymbol{e} _ 1)} \Delta S_1 +  \boldsymbol{t}^{(-\boldsymbol{e} _ 2)} \Delta  S_2 +  \boldsymbol{t}^{(-\boldsymbol{e} _ 3)} \Delta  S_3 = 0

を得る。ところで、\boldsymbol{t}^{(-\boldsymbol{e} _ 1)} = -\boldsymbol{t}^{(\boldsymbol{e} _ 1)}\boldsymbol{t}^{(-\boldsymbol{e} _ 2)} = -\boldsymbol{t}^{(\boldsymbol{e} _ 2)}\boldsymbol{t}^{(-\boldsymbol{e} _ 3)} = -\boldsymbol{t}^{(\boldsymbol{e} _ 3)}であるから、

\displaystyle
\boldsymbol{t}^{(\boldsymbol{n})} \Delta  S  - \boldsymbol{t}^{(\boldsymbol{e} _ 1)} \Delta  S_1  - \boldsymbol{t}^{(\boldsymbol{e} _ 2)} \Delta  S_2   - \boldsymbol{t}^{(\boldsymbol{e} _ 3)} \Delta  S_3 = 0

となる。ここで、正射影の公式より、

\displaystyle
\begin{eqnarray}
 \Delta S_1 =  \Delta S (\boldsymbol{n} \cdot \boldsymbol{e}_1) \\
 \Delta S_2 =  \Delta S (\boldsymbol{n} \cdot \boldsymbol{e}_2) \\
 \Delta S_3 =  \Delta S (\boldsymbol{n} \cdot \boldsymbol{e}_3)
\end{eqnarray}

となるので、つり合いの式は、

\displaystyle
\boldsymbol{t}^{(\boldsymbol{n})}  \Delta S - \boldsymbol{t}^{(\boldsymbol{e} _ 1)}  \Delta  S (\boldsymbol{n} \cdot \boldsymbol{e}_1)  -  \boldsymbol{t}^{(\boldsymbol{e} _ 2)} \Delta  S (\boldsymbol{n} \cdot \boldsymbol{e}_2)   -  \boldsymbol{t}^{(\boldsymbol{e} _ 3)} \Delta  S (\boldsymbol{n} \cdot \boldsymbol{e}_3) = 0

となる。\Delta Sで除せば、

\displaystyle
\boldsymbol{t}^{(\boldsymbol{n})}  - \boldsymbol{t}^{(\boldsymbol{e} _ 1)}  (\boldsymbol{n} \cdot \boldsymbol{e}_1)  -  \boldsymbol{t}^{(\boldsymbol{e} _ 2)} (\boldsymbol{n} \cdot \boldsymbol{e}_2)  -  \boldsymbol{t}^{(\boldsymbol{e} _ 3)} (\boldsymbol{n} \cdot \boldsymbol{e}_3)  = 0

となる。この式は、点Pを通る e _ 1 e _ 2 e _ 3軸に垂直な表面ベクトルを調べておけば、任意の法線ベクトル\boldsymbol{n}を持つ面の表面力ベクトル\boldsymbol{t}^{(\boldsymbol{n})}を求めることが出来るということを表す。ここで法線ベクトル\boldsymbol{n}\boldsymbol{e} _ 1\boldsymbol{e} _ 2\boldsymbol{e} _ 3の成分で表し、

\displaystyle
\boldsymbol{t}^{(\boldsymbol{n})}  - \boldsymbol{t}^{(\boldsymbol{e} _ 1)}  n_1  -  \boldsymbol{t}^{(\boldsymbol{e} _ 2)} n_2  -  \boldsymbol{t}^{(\boldsymbol{e} _ 3)} n_3 = 0

より、

\displaystyle
\boldsymbol{t}^{(\boldsymbol{n})}  = \boldsymbol{t}^{(\boldsymbol{e} _ 1)}  n_1 +  \boldsymbol{t}^{(\boldsymbol{e} _ 2)} n_2 + \boldsymbol{t}^{(\boldsymbol{e} _ 3)} n_3

を得る。さて、最後に、すべての表面力ベクトルを\boldsymbol{e} _ 1\boldsymbol{e} _ 2\boldsymbol{e} _ 3の成分で表し、つり合いの式を書き換えると、

\displaystyle
\begin{eqnarray}
\begin{Bmatrix}
 t^{(\boldsymbol{n})}_1 \\
 t^{(\boldsymbol{n})}_2 \\
 t^{(\boldsymbol{n})}_3 
\end{Bmatrix}
&=&
\begin{Bmatrix}
 t^{(\boldsymbol{e} _ 1)}_1 \\
 t^{(\boldsymbol{e} _ 1)}_2 \\
 t^{(\boldsymbol{e} _ 1)}_3
\end{Bmatrix} n_1
+
\begin{Bmatrix}
 t^{(\boldsymbol{e} _ 2)}_1 \\
 t^{(\boldsymbol{e} _ 2)}_2  \\
 t^{(\boldsymbol{e} _ 2)}_3
\end{Bmatrix} n_2 
+
\begin{Bmatrix}
 t^{(\boldsymbol{e} _ 3)}_1 \\
 t^{(\boldsymbol{e} _ 3)}_2  \\
 t^{(\boldsymbol{e} _ 3)}_3
\end{Bmatrix} n_3 \\
&=&
\begin{bmatrix}
 t^{(\boldsymbol{e} _ 1)}_1 & t^{(\boldsymbol{e} _ 2)}_1  & t^{(\boldsymbol{e} _ 3)}_1\\
 t^{(\boldsymbol{e} _ 1)}_2 & t^{(\boldsymbol{e} _ 2)}_2  & t^{(\boldsymbol{e} _ 3)}_2\\
 t^{(\boldsymbol{e} _ 1)}_3 & t^{(\boldsymbol{e} _ 2)}_3  & t^{(\boldsymbol{e} _ 3)}_3
\end{bmatrix} 
\begin{Bmatrix}
 n_1 \\
 n_2  \\
 n_3 
\end{Bmatrix} 
\end{eqnarray}

の様になる。この式に現れている行列こそコーシーの応力テンソルである。\boldsymbol{t}=\boldsymbol{\sigma}\boldsymbol{n}の様にコーシーの応力テンソル\boldsymbol{\sigma}が分かれば、任意の\boldsymbol{n}面に作用する点Pを通る表面力ベクトル\boldsymbol{t}が分かる。